NISAを徹底解説・おすすめな理由

最近、テレビコマーシャルなどでも耳にすることがあるNISA。

それが一体何であるのかいまいちわかっていない方は多いでしょう。

これから株をはじめたいと思っている方にとってNISAが何か、理解することは重要です。

そこで、この記事ではNISAが一体何なのかを説明し、その後にNISAがおすすめな理由についてご紹介していきます。

NISAって何?
まず、ここではNISAが何なのか説明します。

一般的にNISAは株や投資信託などから得られた運用益、配当金を一定の金額非課税にする制度のことを指します。

NISAを除く通常の場合には、利益に対して20.315%の税金がかかり、かならずこの割合の金額が目減りするので、NISA口座で利益を出すことが出来ると大きく節税することができます。

しかし、逆にNISA口座で損失を出してしまった場合には他の利益と合わせて税金を減らすことが出来る損益通算が利用できないので注意が必要です。

ここから、NISAが具体的にどういった制度であるのかについてご説明します。この制度は、2014年に始まったもので、新しいのでこの制度について認識している人はまだまだ少ないといえます。

2014年の開始当初から2023年までの10年間、毎年120万円の非課税枠が新たに追加されていきます。

非課税の期間は最大5年間と定められており、途中で売った場合にはこの非課税枠を使用したとみなされ、再利用ができなくなります。

さらに、非課税枠を使った投資金額は最大で合計600万円までとなっており、それ以上は非課税の対象とはならないため注意が必要です。

NISA口座をつくるまでの流れについても簡単にご説明します。まず、ネット証券に総合口座を作り、NISAの資料を取り寄せます。そして必要事項を書いて提出するのみです。

ただし、NISA口座をつくる前に通常の証券口座がないとNISA口座は作れないため、複数のネット証券の通常口座をつくり、株取引を試してみることもおすすめします。

比較した上で、自分の利用目的にマッチしたものを選びましょう。

NISA口座がおすすめな理由は?
ここではNISA口座がおすすめな理由について説明していきます。まず、NISA口座のメリットとして一番大きいのは120万円までの投資なら株や投資信託で出た利益については税金がかからない点です。

NISAではない一般的な口座だと得られた利益には20.315%の税金がかかりますが、NISAは非課税です。

ここで注意すべきなのは非課税になる対象が売却益の120万円までが非課税になるのではなく、120万円の資金で購入した株で儲けた売却益に本来かかる税金が免除になります。

つまり、非課税の対象は120万円以上となる可能性が大いにあるということです。

さらに、非課税であることは確定申告も必要ないことを指します。

仕事の合間に投資をしている会社員の方にとっては手間がかからない点も大きな魅力です。

さらに、法改正によって非課税枠をより有利に使いやすくなりました。

本来、非課税枠は120万円と決まっていますが、2017年の法改正によってロールオーバーできる金額に対する上限がなくなりました。

それ以前は2014年に100万円で購入した株が値上がりして150万円になった場合に、120万円に収まるように30万円分を売らなければいけませんでした。

しかし、この法改正によって、以前に購入した株の値上げ幅に関係なく、上限なくロールオーバー可能となりました。

非課税投資枠の賢い使い方について簡単にご説明します。

まず、結論から言うと長期投資向けの株や投資信託を買うのが賢い選択肢です。

もし順調に株価が上がって5年目になると、一旦売り、新規の非課税枠で買い直すことで再び非課税の状態になります。

対象的に短期で繰り返しの売買をすると、一瞬で非課税枠を使い切ってしまい、かつ資産の売却後に非課税枠の再利用ができなくなってしまうからです。

この仕組が長期投資に向いている一番大きな理由です。

NISAを使った投資の成功例を挙げます。例えば2016年に120万円分をある企業に投資したとします。

それが5年後に2倍になっていて資産が240万円になっていると儲けは120万円となります。一般的な税率だと24万円の税金がかかりますが、これがNISAだとゼロとなります。

この場合、NISAを使ったことによって24万円得したことになります。

NISAは長期投資で利益を得られる!
この記事ではNISA口座の概要とおすすめな理由について簡単にご説明してきました。

簡単にNISAについておさらいしていきます。まず、NISAとは株や投資信託などによって得た売却益を一定額非課税にする制度のことで、長期投資に向いています。

上限金額が決まっているので非課税枠の利用をどのようにしていくか決めることが重要です。

また、2017年の法改正によってロールオーバーがよりしやすくなったため、NISAによる長期投資がより大きな利益を非課税で得られるようになりました。

これらを把握して、NISA利用についてぜひご検討してみて下さい。